アスベスト健康被害の歴史について

アスベストは現在、多くの健康被害を及ぼす有害物質して認識されています。
今回は、そんなアスベストが有害物質として認識されるに至った歴史について、世界と日本とで分けて説明します。

1 世界におけるアスベストの有害性

⑴ 第二次世界大戦前

近代以降で、アスベストの有害性が公に認知されたのは、1930年に国際連盟が中心となって南アフリカのヨハネスブルグで開いたけい肺に関する初の国際会議です。
ここでは、アスベスト塵の吸入によるじん肺の発生が確実であることが示されました。

その後、その結果をまとめた「けい肺の医学的見解に関する委員会報告」の中で、アスベスト粉じんの吸入が一定のじん肺を形成すること、けい肺と同様の立証方法を用いるべきことなどが挙げられました。

また、国際労働機関(ILO)は、1932年にじん肺に関する文献リストを作成し、石綿に関する70編の研究を発表しました。
この動きが1937年以降の先駆的な石綿肺の調査につながったのです。

ドイツでも、1935年に災害保険を職業病に拡張する第3次命令が出され、石綿肺が補償されるべき職業病のリストに追加され、1943年には石綿を伴う肺癌を労災補償の対象としています。
日本でも、当時の同盟国であったドイツの石綿肺に関する知見が共有されていた可能性は否定できません。

⑵ 第二次世界大戦後

戦後、肺癌や中皮腫に関する知見、認識については、世界癌会議、国際労働衛生会議が3,4年に一度開催され、世界規模で共有がされています。
なお、日本からも専門家が参加しています。

特に1952年にサラナク研究所で開催された第7回シンポジウム、1959年の南アフリカで開催されたじん肺に関する国際会議、1964年のニューヨーク・アカデミー主催の会議は国際的にも重要な会議となりました。

当時出版された文献からは1950年代半ばから1960年にかけてアスベストと肺癌の関係が確認できました。
遅くとも1960年代からは、アスベストの発がん性を示す研究報告がなされ、1960年代後半からは国際会議を通じ最新の知見が共有されていったのです。

なお、1952年のサラナク・シンポジウムに参加していた研究者が複数来日し、アメリカの研究者がアスベスト関連工場周辺の住民に中皮腫が多発していることを報告しています。

また、1969年の国際労働衛生会議では、アスベストに関するセッションが追加され、中皮腫による被害を含めた各国の状況が報告され、南アフリカの参加者は、環境曝露による中皮腫が多発する可能性をデータで示していました。

このように、世界的には1960年代にはすでに、アスベストの有害性が広く認識されていました。

2 日本におけるアスベストの有害性

⑴ 第二次世界大戦前

そもそも、日本において、アスベストは、いわば国策産業でした。

日本アスベストが設立されたのは海軍の要請があったためでした。
また、暁ブレーキが設立されたのは陸軍のトラック需要が要因でした。
さらに、秩父セメントによる高圧石綿セメント管の導入は、当時の企画院の要請によるものでした。

このようにアスベストは、鉄道省、満鉄、海軍、水道等を通じて我が国の産業の発展に寄与していたのです。

また、国は、アスベスト製品の規格(旧JES日本標準規格)を定め、また、生産されたアスベストの納入を受けていたのです。

加えて、台湾、朝鮮、満州の植民地化はアスベスト工場の建設と密接な関係がありました。

⑵ 第二次世界大戦後

戦後は、建材産業の技術力が不足していたこともあり、ジョンズ・マンビル社からのアスベスト輸入は必須でした。

通商産業省は、石綿建材の保護育成のため海外技術導入を推奨しましたが、それに反対するアメリカとの間に日米石綿問題が起きました。

アスベスト企業は中小企業が多かったので、同省の保護対象にならざるを得なかったのです。
労働省の労働衛生課、労働衛生研究所はアスベストによる健康被害の実情を知り得る立場にありましたが、これを公にはせず、むしろ公共事業におけるアスベストの発注者は、地方自治体が圧倒的に多かったのです。

1960年代に入り、労働衛生課監修の「労働衛生」が発行されるようになると、ILOの化学工業労働委員会の翻訳がなされ、石綿肺と肺癌との因果関係も認められるようになりました。

遅くとも、国の関係者の間では1960年代の前半にはアスベストの発がん性について認識されるようになりました。

しかし、アスベストは、石綿セメント管(水道管)、建築物の仕上げ材、吹きつけアスベスト、屋根の石綿スレートなど、様々な用途に使われ、かつ、安価であったことから、その使用を規制する十分な対策はとられてこなかったのです。

3 まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、世界と日本におけるアスベスト有害性認知に至る歴史について紹介しました。

現在では、アスベストによる健康被害を受けた方には、国が補償をする法整備がなされています。
アスベスト(石綿)による病気かもしれないと思った際には、一度、法律事務所に相談をしましょう。

あかがね法律事務所はアスベストに関する補償給付申請等も取り扱っております。
下記よりご相談をお待ちしております。

関連記事

  1. アスベスト訴訟での和解手続の流れ

  2. 建設労働者がアスベスト健康被害の補償を受けるには?

  3. アスベスト(石綿)とは?

  4. 石綿健康被害救済制度の給付内容は?

  5. アスベスト作業によって健康被害が出たかはどう判断すればよい?

  6. アスベスト健康被害と労災保険

  7. アスベスト健康被害で亡くなられた方の遺族に対する補償はあるの?

  8. 建材メーカーに対するアスベスト訴訟について

PAGE TOP