トレント開示請求とログ保存期間

トレント(BitTorrent 等のファイル共有ネットワーク)を利用してアダルト動画を違法にダウンロードした場合、AV制作会社やその代理人弁護士から「発信者情報開示請求(意見照会書を含む)」、「慰謝料・損害賠償請求」が来るケースが近年増加しています。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
今回は複数作品・複数メーカーから請求を受けた場合も含め、ログ保存期間について説明します。
1 なぜ複数の作品・メーカーから請求がくるのか
権利者側(制作会社/代理人法律事務所)は、トレントを用いた違法ダウンロード・共有について多数のIPアドレスを監視・記録し、複数作品・複数メーカーで「同一のIPアドレス」が検出されることがあります。
また、複数のメーカーが同時期に法的対応を進めており、それぞれ別々に意見照会書をプロバイダから送られることがあります。
複数請求は実際に起きており、回数や作品数によっては請求総額も膨らむことがあります。
このように複数のアダルト動画をトレントを用いてダウンロードした場合、複数のメーカーから開示請求をされることがあり得ます。
2 発信者情報開示請求、意見照会書とは何か
発信者情報開示請求とは、著作権を持つ会社等が「誰が違法アップロード(ダウンロード)をしたか」を知るために、プロバイダを通じてその契約者情報(氏名・住所など)を開示させようとする手続きです。
請求手続きには、裁判所を東京地裁・大阪地裁などに「発信者情報開示命令」を申立てる法的手続きと、申立てを行わずにプロバイダに意見照会書を送らせる手続きの二種類があります。
意見照会書はプロバイダから契約者に「開示請求に関して契約者情報(氏名・住所等)を開示しても良いか」を問う文書です。
この段階で契約者が回答するかどうか、また回答内容が後の示談や訴訟に大きく影響します。
3 請求金額の要素
慰謝料請求額は次の要素で変わります:
要因 | 内容 |
---|---|
作品数 | 多ければ多いほど請求額が高くなる傾向があります。1作品と複数作品では後者の方が金額が高いです。 |
AVメーカーや代理人弁護士による差異 | 有名メーカー・多数の請求実績がある法律事務所は高い金額を請求してくることが多いです。 |
意図や頻度/故意性 | 繰り返しダウンロードをしていたか、知っていて行ったかなどが考慮される場合があります。 |
具体的な金額例は次のとおりです
- 単一作品・単一メーカーの場合
最終示談金額が30万〜50万円 - 複数作品・複数メーカーの場合
最終示談金額が70万円〜100万円を超える場合もあります
4 ログ保存期間とは?
ログ保存期間とは、プロバイダが接続者のIPアドレス等の記録を保持している期間です。
このログは無期限には保存されておらず、保存期間が過ぎるとその情報は削除されることが一般的です。
すなわち、この保存期間を過ぎてしまえば、発信者情報開示請求をされてもプロバイダ側に既にログがないため開示がされずに終わることもあります。
ただし、ログ保存期間を過ぎた後でも、意見照会書が送付されることがあります。具体的には次のとおりです。
① 保存期間とされている「目安」よりも実際にはログが残っていたケース
② 申立て自体はログ保存期間中にされていたが、プロバイダ等で発送までに時間がかかっていたケース
いずれにせよログ保存期間は軽視できるものではなく、開示請求が届いた際に必ず考慮すべき事情となります。
5 まとめ
いかがでしたでしょうか。
複数の作品・複数メーカーから請求が来る可能性は十分にあり得ます。
1件だけで終わると思って安易に示談してしまうと、後に追加請求を受けるケースがあるので注意しましょう。
また、開示請求への対応にあたっては、ログ保存期間や裁判所への申立ての有無など、重要な事情をしっかり把握することが大切です。
示談交渉のタイミングを誤ると、金額や条件で不利になる可能性が大きくなるので、焦らずに慎重に行動しましょう。
あかがね法律事務所では、これまで数多くのネットトラブルを扱ってきた実績があり、最新の裁判例やメーカー側の動向を踏まえて、依頼者に最適な解決策をご提案しています。
まずは一人で悩まず、専門の弁護士にご相談ください。
下記よりご相談をお待ちしております。